SSブログ
♫ 現場より… ブログトップ
前の10件 | 次の10件

JOCシティコンサート in 大阪音楽大学 2010 [♫ 現場より…]

私にとっては久しぶりのJOCコンサートでした。
第一部はステージ上にグランドピアノとエレクトーンが置かれ、ピアノとエレクトーン交互に子どもたちが登場し自作曲を披露しました(私は楽屋のモニタでその様子をちょっと見ていました)。
みんなそれぞれ身に着けた作曲と演奏両方の技術を駆使し、自分のイメージを音にして表現していました。 まさにミラクルチルドレン!

ところで、以前から抱いていた私の素朴な疑問は今回ますます増大。
エレクトーン奏者はどうしてあんなに身体をくねらせて演奏するんだろう? あそこまで身体を動かさなくても、出したい音は表現できるだろうに。 心を込めて音を出す事とオーバーアクションは明らかに違うはずだけれど・・・
(もしかしたら最新型エレクトーンには「奏者の身体のくねりを検出して発音に反映させる特殊センサーが搭載されている」なんて事はありませんよね?)

私の出番であるピアノコンチェルト「森の旋律」は、ソリスト(=作曲者、中学2年生のお嬢さん)が本番はとても緊張しながらもチャーミングな演奏で客席を沸かせました。
しかしオーケストレーションに問題があり作曲者の意図がしっかり反映されていないなぁ~、と思っていたら編曲は別の作曲家によるものとのこと。 それならば編曲者名を明示すべきではないかと思います。

オーケストラのみの演奏はチャイコフスキーの「ロミオとジュリエット」。 音楽的にはチャイコフスキーにも怒られないであろう“まとまり”はあったと思いますが、学生の中には前半の子どもたち以上に緊張している人も多かったのか(?)小さな傷が思いのほか多く、今後の反省材料になりました。

2010/10/24 11:32 小田野宏之

http://hiroyukiodano-tayori.blog.so-net.ne.jp/2010-09-17
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

オーケストラ・ミューズ終了 [♫ 現場より…]

毎回ミューズの演奏会を振るたびに、つくづく不思議なオーケストラだなぁと思います。
今回こそ、今までにも増して完成度の低い本番になってしまうだろうと覚悟していました(←これも毎回同じように覚悟しているのですが・・・)。 例年より練習回数が少なかったし、その出席率たるやちょっとここには書けないほどでした(本番直前週末の最後の2日間練習でさえ・・・)。
で、本番はというと、もちろん小さな傷はあるものの、全体としてはちゃんと同じ方向を向いて心が通じ合った表現をしていて、何より演奏したくてたまらない気持ち、演奏の喜びをストレートに過激に(?)ぶつけてくる! 本番で最高のパフォーマンスをしてしまう!
合奏練習に出られなくても、練習の録音を入手して音楽作りはもちろん注意すべきポイントもしっかり「勉強」して、本番ではまるでいつも一緒に練習してきたかのような対応ができてしまうのも凄い。

「ドン・ジョヴァンニ」序曲: モーツァルトはさすがに手強過ぎる。 こればかりは本番で急に大人数になった弦セクションにさすがに統一感不足が見られました。 それでもモーツァルトのフレーズ、響き、様式感をあそこまで実現したのはあっぱれです。 この曲ばかりは昨年のような対向配置でやりたかったです。

ブルッフのヴァイオリン協奏曲: 三浦氏のソロが冴えまくりました。 思えば20年以上前に三浦氏と初めて協演したのがこの曲。 筑波大学管弦楽団の定期演奏会でした。 本番前夜に話が盛り上がり、つくばのホテルのお互いの部屋の冷蔵庫のビールを全部飲んで語り明かし、翌日の午前中のゲネプロが非常に辛かったのが思い出されます。 今回の三浦氏の演奏、一段とスケールが大きくなって、指揮をしていながらうっとり聴き惚れる瞬間が何度もありました。
アンコールのバッハ: 私はいつものようにステージ上のオーケストラに混じって聴かせてもらいました。

ブラームス4番: こういう曲はこのオーケストラに合っているようです。 練習不足なのに、奏者みんなの本番での集中力は見事。 表現意欲だけでなくその深さも大人度もさすがミューズ、良い意味での年の功なのでしょう。

私の立場から正直に言えば、ここまでできるんならもっとしっかり練習して演奏の完成度も表現の深さももっと極めたいと思うのですが、与えられた条件でここまでやってしまうのもアマチュアオーケストラ(それも仕事や家庭が一番忙しい世代)のひとつの在り方かな、とも思えるようになってきました。

★翌日朝からの大阪~広島巡業のために打ち上げに出ることができず、とても残念でした!
2010/10/05 23:17 小田野宏之


http://hiroyukiodano-tayori.blog.so-net.ne.jp/2010-08-31
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

茅ヶ崎交響楽団第 54回定期演奏会 [♫ 現場より…]

9月12日(日)に茅ヶ崎交響楽団第54回定期演奏会が終わりました。
いやぁ、あつかった! 演奏ももちろん熱いのですが、ステージの暑いこと暑いこと! 久しぶり(5年ぶり)の茅ヶ崎市民文化会館でしたが、もしかしたらエコで温度設定が上がっているのではと思うほどの暑さでした。
終演後楽屋で脱いだ衣装のまあ重かったこと!

プログラム前半のモーツァルト「フィガロの結婚」序曲と40番の交響曲は、 弦楽器のセッティングを対向配置(指揮者の右側に2ndヴァイオリンがくる) にしました。
茅ヶ崎交響楽団はあまり慣れていないようでしたが、1stヴァイ オリンと2ndヴァイオリンの対比、対話などの面では効果絶大である反面、アンサンブルのしにくさも演奏に出てしまったところもありました。
もっとも今回は諸般の事情で弦楽器を減らさずフル編成(チャイコフスキーと同じ!)で演奏したので、モーツァルトらしい緻密なアンサンブルを構築しきれないというのも理由のひとつだと思います。

それはそれとして、演奏は両曲ともそれぞれの性格がしっかりと表れた、チャ ーミングなものだったと思います。
練習を始めた頃は「モーツァルトの語法」 からかけ離れたフレーズや表現に苦しめられたものでしたが、本番ではホールの空気が自然な呼吸とともに心地よく揺れ動いていたと思います。

それにしても、チャイコフスキーの4番は猛暑の季節にやるものではありませんね(笑)。
灰色の雲がたれ込める(ちらちらと雪が舞っているかも)憂鬱を絵に描いた風景をイメージするには、茅ヶ崎の9月はあまりに夏過ぎました。
そんな中、第1楽章は結構良い味を出していたのでは? とても魅力的かつ演奏しにくいあのリズムも、一生懸命でなくさりげなく“のって”演奏できたのではな いでしょうか。 第2楽章の管のソロも好調、単に感傷的というだけでない独特の世界を表してくれました。 終楽章の猛烈なエネルギーの放出、実は本番での 「在庫切れ」を少々心配していたのですが、杞憂に終わりました。
言ってみれば終楽章の演奏はある意味スポーツのようなもので、心地良い汗(実際は大汗だったけれど)の後のアンコールのワルツ(眠りの森の美女)はそのせいかいつもより“のり”が軽快だったような気がしました。

20年ほど前にしばらくお付き合いが続いた茅ヶ崎交響楽団、今回は5年ぶりの客演でした。 昔からの懐かしい方々もまだまだ多いなか、新しい若い顔ぶれもずいぶん増えていて、世代交代もしっかりと進んでいるようで安心しました。
未来を見つめる市民オケとして、茅ヶ崎交響楽団のさらなるステップアップを祈らざるをえません。

PS. 指揮者の足の悩みについてはTwitter(管理人注:左サイドバー)を参照のこと…
2010/09/13 22:53 小田野宏之

http://hiroyukiodano-tayori.blog.so-net.ne.jp/2010-08-16
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「星空ファミリーコンサート」第二夜 [♫ 現場より…]

緑地公園駅から野外音楽堂まで歩いている時はカンカン照りでおそらく35度超でしたが、ゲネプロ開始のころには空は一面雲に覆われ風も結構あり、暑さについては昨日より救われましたが風対策(譜面台に洗濯バサミでとめる)が大変でした。
開場15分前にゲネプロ終了、既に長蛇の列ができていて、毎年のことながらみなさんの熱心さに深謝!

今日は普通のコンサートのように大阪センチュリー交響楽団による「ドン・ジョヴァンニ」序曲で開演、昨晩の「コジ」よりも「野外度」は多少上なので、外での演奏の違和感はほんのちょっぴり少なかったかも。
今晩のテーマは音楽で表現される男性像、だから「カルメン」からは「衛兵たちの交代」「アルカラの竜騎兵」「闘牛士の歌」を演奏しました。 つまりドン・ホセとエスカミーリオという対照的なキャラクターの表現ですね。 しかし「闘牛士の歌」の編曲には問題が多過ぎます。 世界中で使われている楽譜がこういう状態であるのは問題です。 誰か万人を納得させる編曲をし直してくれないかなぁ、と本気で思います。

★次は指揮者コーナー: 「カルメン」の有名な「前奏曲」を希望者3人が指揮しました。 演奏はもちろん大阪センチュリー交響楽団。
初めは「夏休みの宿題を全部終えた」小学生男子、とっても楽しそうに左手の指示もしっかり出して指揮をしていて大受けでした。 次は「我こそはドン・ジョヴァンニだと思う」お父さん、指揮台ではドン・ジョヴァンニよりずっとずっとシャイになってしまい、終わった後のインタビューでは「実は奥さんに指揮されっぱなしです」と白状なさいました。 最後は「最近5年間指揮者コーナーで手を挙げたけれど当たらなかった」お母さんがお嬢ちゃんと一緒に登場、指揮台のお母さんにシンクロしてお嬢ちゃんも横の椅子に座りながら指揮、それがとても上手でした。

今日の「ペールギュント」は「ペールの帰郷」から「ソルヴェイグの歌」までを続けて演奏です。 特に「ソルヴェイグ」は野外度がかなり低いのですが、野外音楽堂中が私の予想以上に集中して味わってくださったのがとても嬉しかったです。

「シェヘラザード」第4曲ではセンチュリー・ユースオーケストラが加わって合同演奏。 昨晩と多少メンバーが変わっています。 今晩ものりが良くオーケストラの醍醐味を堪能できる演奏だったと思います。

今日の「六甲おろし」は演奏直前にタイガースの試合の途中経過を司会者がアナウンスしてくれました。 また私のために(笑)ジャイアンツの途中経過も教えてくれ、幸い両チームともにリードしていたので、演奏にも少々力が入りました。

今年の「星空ファミリーコンサート」はこのようにおかげさまで二晩とも大いに盛り上がり楽しんでいただけたようです。 老若男女が気楽に楽しめるコンサート、オーケストラにとっても演奏のクォリティは絶対に落とさずに、しかし仮装をしながら演奏したり息抜きにもなるコンサート、様々な条件を高いレベルでクリアする大切な仕事だと思います。

真面目と気楽さの両立、それが実現できているから、これだけ多くのお客様が楽しみにしてくださるのでしょう。 私も充実感に満ちて終えることができ幸せでした。

終演直後に飲んだ“オーケストラハウスの指揮者室の冷蔵庫にスタッフの方が気を利かせて入れておいてくれたビール”の美味しかったこと!
2010/08/29 23:41 小田野宏之

コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「星空ファミリーコンサート」第一夜 [♫ 現場より…]

朝夕は少し秋の気配を感じさせる爽やかな風が吹きますが、まだまだ日中は酷暑続き、今日も大阪は35度を越えたようです。
「星空ファミリーコンサート」のゲネプロは西日が服部緑地の林の木々に隠れる17時30分からに設定してあるのですが、今回はユースオーケストラ単独演奏があるので15分早めて17時15分開始予定でした。
しかし5分前になってもステージ上管楽器の席には見事に直射日光が当たり演奏どころではありません。 結局10分遅らせてゲネプロ開始。 これも野外コンサートならでは。
今年も開場前から暑い中何人もの熱心な聴衆が列を作り、開演時には椅子席はびっしりと埋まりました。 嬉しいことです。

ユースオーケストラによるメンデルスゾーンの「夏の夜の夢」から夜想曲と結婚行進曲は、本番がベストの演奏でした。 みんないい表情で演奏していて、若者たちの底知れぬエネルギーを感じました。 夜想曲での<表現>は素晴らしい進歩を見せたし、行進曲での<フレーズの美しさ>はみんながそれを理解してくれた証です。

センチュリー交響楽団との「コジ・ファン・トゥッテ」序曲は、本来は野外での演奏に向かない曲(笑)を、モーツァルトのスタイルを失わずにいつもよりちょっとスケールアップした演奏でトライしてみましたが、うまくいったのではないでしょうか。

「カルメン」から「ハバネラ」「セギディリア」「夜想曲」は、練習をあまりしなかった分“本番での指揮者とオーケストラとの信頼感と集中力”に賭けてみましたが、嬉しい結果でした。 
「ペール・ギュント」から「アラビアの踊り」と「アニトラの踊り」、これも野外用ではない曲ですが、とくにアニトラはグリーグの書いた音楽の緻密さをしっかり表現できたと思っています。

★ここでクイズコーナー: 出題は・・・
問1 「カルメン」の『セギディリア』はどこの国?
問2 「ドン・ジョヴァンニ」「ドン・キホーテ」の『ドン』とは?
問3 リムスキー・コルサコフが作曲を始めたころの正式の職業は?

センチュリー交響楽団とユースオーケストラとの合同での「シェヘラザード」第4曲、多少アンサンブルの乱れがあったものの、そのぶん「のり」はとってもよかったのでは? “ゲネプロでの安全運転に対して本番で多少火をつけた”私の作戦は、全体としてはプラスの成果を挙げたと思っています。 それにしてもこの曲はオーケストラの機能をフルに使って様々な音色やリズムの組み合わせを作り出しており、リムスキー・コルサコフがオーケストレーションの達人であることが再認識させられました。

アンコールは「六甲おろし」。 聴衆の手拍子はゴキゲンでしたが歌は全然元気が無くて聞こえず、Gファンの私としては今期のジャイアンツの優勝を確信したのでした。(もちろん「六甲おろし」は仕事でなければ絶対に指揮など致しません!)

今晩の第一夜のテーマは音楽で表現される女性、明日は男性です。 どんな男性像が現れるでしょうか? 
私自身がとても楽しみです。
2010/08/28 23:46 小田野宏之

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ミューザ川崎市民交響楽祭 2010 終了 [♫ 現場より…]

2,000人弱収容のミューザ川崎、満員というわけにはいきませんでしたが、大勢の方においでいただいて一応成功裏に終えることができました。
まずはオーケストラの健闘を称えたいと思います。

「禿げ山の一夜」と「展覧会の絵」のように“ストレートな表現でアグレッシブに弾く事を求められる曲”に挟まれてモーツァルトを弾く事は、特に弦楽器にとってはおそらくプロでも難しいのではないでしょうか。 「発音」を含めた技術的なスイッチ、同じ音符をモーツァルトの様式に則って読むスイッチ、心身の余分な力を抜いてモーツァルトの音楽に身も心も委ねるスイッチ などを自然に切り替えなければならないのですが、これが簡単ではないのです。
今回はオーケストラのスケジュールその他の様々な事情で、モーツァルトの練習時間が絶対的に少なかったのですが、指揮者もオケも全て底が見えてしまうモーツァルトを前にして、できる限りのことはしたつもりです。 弦楽器の編成を縮小したのもプラスマイナス両面で奏者に影響を及ぼしたかもしれませんが、本番では私が理想とする(そうあるべきだと信じる)モーツァルトの音楽のスタイルにずいぶん近づいたのではないかと自負しています。

また「良い響きのホールで演奏する事」はオーケストラにとってどれほど大切なことか、今回もあらためて考えさせられました。

贅沢な事に、本番前日の夜のリハーサルはホールでやることができました。 麻生フィルがいつも練習場として使わせていただいている幼稚園の大部屋は、オーケストラがみんなで音を出すとすぐに飽和します。 本番会場としていちばん多く使う麻生市民館は、生の音で響きを作り音色の融合をはかる環境にはほど遠いものです。
ミューザで何回か本番をやっているとはいえ、麻生フィルの皆さんにとって「慣れている」とはまだまだ言えないあの空間で音を出すと、「いつも」とあまりに違う響きやお互いの距離感に面食らって、発音もアンサンブルもずたずたになるのは当然の事。 それでも大抵は10分ほどで落ち着くはずなのですが、今回は30分以上引きずりました。
巨大な空間に自分の音が飛び立っ ていくことには何とか対応できても、他のパートの細かい音が聞こえなくなることについてはどうしようもなかったようで、各楽器のセッティング(座る場所や向きなど)を微妙に調整しつつリハを進めましたが、結局21時の練習終了まで戸惑いは消えることはありませんでした。

しかし、さすが経験を積んでいる「大人の」市民オーケストラ、当日の10時からのリハーサルでは、まるで別のオーケストラのような見事な演奏に変身していました! 前日リハと違い『禿げ山』から音を出したことが良かったのかもしれません。 それでも様々な修正には時間が必要で、予定されていた2時間をみっちり使い、体力的に本番に負担にならないように気を遣いながら、ミューザとの一体感を目指して指揮者とオーケストラとは最後のリハに火花を散らしたのでした。

本番は立派な演奏でした。 麻生フィルとは「大人の付き合い」ができることを再認識しました。
お客様も楽しんでいただけたようで、気持ちのこもった拍手が嬉しかったです。

ただ、曲の最後の音が終わるや否や間髪を入れずに掛かる「ブラヴォ!」には閉口しました。 まるで30年前に戻ったような気分。 あの頃は「TBS (Tokyo Bravo Service)」がいて、誰よりも早く「ブラヴォ!」を叫ぶことが流行っていましたっけ…
今回の「展覧会」では最後の「ジャン!!」が消える前に声がかかり、エキストラで出演していた某プロ奏者は思わずステージから声の主を睨みつけたそうです。 そのオジサンも睨まれたことに気づいて二人は目が合ったそうですが、きっとオジサン、睨まれた意味はわかっていないだろうな。
2010/07/20 11:38 小田野宏之

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

大音生と高校生 “音楽の力”で盛り上がる [♫ 現場より…]

一般公開の演奏会ではないので掲載していませんでしたが、今日の午後、大阪音大の学生オーケストラが大阪府立某高等学校の芸術鑑賞教室で演奏してきました。 場所は大阪堺のビッグアイ(国際障害者交流センター)です。
高等学校の鑑賞教室(私たちは「音楽教室」と呼んでいます)はプロでもなかなか難しいのです。 高校生は好みがはっきりしているし、照れもあるのでしょうが「のり」がイマイチなことが多く、ステージと客席との一体感を得るのは小中学生相手よりもずっと大変。 今日も開演前の客席の雰囲気に、大音の学生たちもちょっと戸惑い気味。

しかし“音楽の力を信じれば報われる”ことを今日も経験できて嬉しかった!!
あれほどざわめいていた客席が、けして派手な音楽ではない「フィガロの結婚」序曲が始まった途端に静まり返り、集中して聴いてくれたのです。
次の楽器紹介、プロではみんな慣れているから司会者とツーカーで対応できますが、大音学生の場合は音楽教室は初めての経験、練習でも時間を割いて楽器紹介のための練習をしたのです。
私は正直どこまでステージも客席も楽しめるか不安だったのですが、なかなかどうしてみんな大健闘。 客席も一生懸命聞いてくれて結構盛り上がりました。

結局最後の「展覧会の絵」終曲までそれぞれの曲なりに盛り上がり、アンコールの「ラデツキー行進曲」での手拍子まで、なかなか素敵なコンサートになりました。
高校生諸君の大人としての対応に感謝しつつ、音楽の力にあらためて恐れ入った、幸せな一日でした。
2010/07/15 23:17 小田野宏之

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

音符に込めた思い~自分らしい表現とは? [♫ 現場より…]

大阪音大のマスターズコンサートが無事に終わりました。

3人のソリストは、みな本番がベストでした。それだけでも素晴らしいことだと思います。
演奏家もアスリート同様、本番に向けて技術だけでなく心(気持ち)のコントロールをして、最終的には「ある部分はハイ、どこかにクールなところを残して」という具合にもってこなくてはなりません。
2回の練習を通じて「オーケストラと対等に演奏ができるか、自分の表現が思い通りにできるか、その表現がオーケストラに対しても説得力があるか」そんなことを磨いていくわけですが、その過程をどれだけ自覚でき、限られた時間をプラスの方向に使うことができるかどうか、がカギになります。

学生など若いソリストと協奏曲を協演することは多いのですが、私にとっても大きな刺激になります。
今回も“自分なりの演奏”ということについて考えさせられました。

ほぼひと月前に3人とはピアノ伴奏で打ち合わせをしたのですが、その時には「オーケストラとの演奏ではしてはいけないこと、できないこと、危険なこと」だけは指摘をし改善を求めましたが、表現についてはできるだけ尊重して、「?」があってもあまり修正しませんでした。
今回の練習初日、3人とも一生懸命自分の表現をしようと頑張っていましたが、思い通りにいくところといかないところがあることにみんな気付いたと思います。 私からもやんわり指摘しておきました。
それはたいてい、楽譜に書かれていないことをやろうとしている部分です。 つまりテンポを遅くしてみたり強弱を変えてみたり、少しだけと書かれているのをたくさんやってみたり・・・

2日目の練習でみんなそれぞれ改善案を持ってきました。 自分なりの表現がうまくできるところは、やはり楽譜に書かれていることを尊重している部分です。 最終的には、3人とも楽譜に一番近い演奏をして自分が音符に込めた思いを表現し尽しました。 オーケストラもほとんど無理がなく協演することができました。

指揮をしながら私は、昔の自分を思い出していました。
「何とか自分なりの表現をしなくては!」と必死に考え工夫し譜面をいじくりまわしていた時代があったなぁ。 自分が作曲家よりも偉くなったように勘違いしかかったこともあったなぁ。 結局のところ、楽譜に書かれた通りに演奏して、そこに最大限の音楽性とメッセージを込めるのが「勝負」だと悟るまでに、結構な時間を要したなぁ。
でも、この歳になってみると「楽譜に忠実である」ことより「自分らしい表現」を優先させても“オーケストラの奏者をはじめ万人が納得する説得力”があるなら、音楽の神様に怒られないかもしれない・・・
そんな瞬間が時々あってもいいかなぁ? と、ちょっぴり思うようになりました。

3人のソリストを盛り上げようと練習時から誠実な演奏をしてくれたオペラハウス管弦楽団、いつもながらに頭が下がります。 今晩は演奏後にオーケストラにもたくさんのBravo! が飛びました。 結構嬉しかったです。
2010/07/08 23:47 小田野宏之

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ミューズ始動 [♫ 現場より…]

今日はオーケストラ・ミューズの今シーズンの初練習でした。
場所は墨田区の某所、足の便が悪いために安く借りられ他の団体とバッティングがほとんど無い事のみが取り柄。向かう途中スカイツリーのすぐ下を通りました。根元はしっかり巨大でした。

残念ながら弦楽器の集まりが悪く、ブラームスの交響曲にはちょっと貧弱な編成でしたが、相変わらず「演奏が好きでたまらない」という弾き方をする面々が多く、初回練習だからまだ弾けてないしアンサンブルもほとんど無いような状態にもかかわらず、熱い(そしてもちろん暑い)練習となりました。

ブルッフの協奏曲のソロを弾く三浦章広氏と練習前に「前回やったのはいつだっけ?」と話していて思い出せなかったのですが、曲を最後まで通したらスコアの最終ページにメモがあり、21年前であることが判明。月日の経つのは何と速いことぞ!

http://muse.s101.xrea.com/
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

麻生フィル本番-言葉と音楽、素敵なコラボ- [♫ 現場より…]

麻生フィルのファミリーコンサートが終わりました。

「禿げ山の一夜」
本番2日前にYouTubeでいくつか聴いてみて驚きました。いろんな指揮者が実に個性的な演奏を目指してやりたいことをやっているんですね。特に夜が明けてからの最後の部分。 テンポについての不思議な伝統があるのは知っていますが、それ以外にも楽譜に書かれていないことをやり放題。 ムソルグスキーはR.コルサコフに編曲(=変曲?)されただけでも心中穏やかではないだろうと思うのですが、それがさらに色々いじられているのを見たらどう思うことでしょう?
私は正攻法で取り組んで且つ音楽的に、を目指したつもりですが、果たして聴衆の方々はどんな印象を受けられたのかな?

「子象ババールの物語」
語りの若杉民さんと打ち上げの席で感想を話し合って喜んだのですが、言葉の具体性と音楽の抽象性が見事にかみ合った、素敵なコラボレーションとなりました。実は絵本の絵を演奏と同時に投影する予定でしたが諸事情でできなくなったのですが、私個人としては子どももおとなもそれぞれの想像力を刺激され、絵で「説明」されるよりも楽しめたのではないかと思っています。
オーケストラも特に各ソロが冴えて、演奏としても本番がベストだったのではないでしょうか。

「展覧会の絵」 でのオケの集中は見事でした!
ホールの響きがデッドなので「演奏している通りに」客席に聞こえてしまうと言う悪条件ではありましたが、それぞれの曲の性格の描き分けも当初よりかなり上手になったと思います。 来月のミューザ川崎での本番に向け、来週から早速さらなる練習です。

☆打ち上げで美味しいビールを飲みたいから駅まで歩いて電車で行く予定でしたが、ちょうど出かける時に雨がかなり本降りだったので、泣く泣くビールを諦めて車を使いました。 案の定午前中に傘が要らない程度になり、夕方は完全に雨が上がりました。今日ばかりはやたら悔しかったです。 半分ヤケで、ウーロン茶イッキをやってしまいました。
コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | 次の10件 ♫ 現場より… ブログトップ
人気ブログランキングへ
カウンター